先週の中山の縦走はきつかった。今週はゆるりと参ろう。
とはいうものの午後から雨の予報。どこにする?えっ、蒸し暑い。だったら、鎌倉峡にしよう!
さすらい記録
記録: 2011.09.19 (月)
天候: くもり一時雨
場所: 道場駅から百丈岩
出発: JR道場駅
到着: JR道場駅
地図: とくになし
道程: [1] 道場駅 -> [2] 平田配水場 -> [3] 出合 -> [4] 船坂川 -> [5] 百丈岩 -> [6] 道場駅
歩行:5時間
距離:約 10Km
体力:★ (ハイキング感覚)
技術:★★ (河川敷がむずかしい)
見所:★★ (百畳岩からの展望)
お店:★ (駅前と百畳岩付近)
駐車: https://www.google.co.jp/maps/@34.8679354,135.258019,3a,75y,2.44h,83.94t/data=!3m6!1e1!3m4!1sWCNcGM04XIeRZ2nnIPZI-Q!2e0!7i13312!8i6656
トイレ: 道場駅/百丈岩売店
備考:
0710 自宅出発
前回2009年に行った時とおなじ時刻に出発することにした。中国縦貫道路の西宮北ICで降りる。
0740 サークルK
しばらく走って最初のサークルKで弁当を買う。
カーナビ情報では、この先に2つのコンビニがあるということだが実際は営業していない。
私のカーナビ情報が古いのが原因。
0755 駐車場
道場駅を過ぎたところにある民間の駐車場に停める。500円なり。
管理人は見当たらないので無人の料金入れに500円玉を入れる。前回の時より50分ほど早い。
高速道路の無料化があったときは大渋滞だったが、いまはそれほどでもない。
0800 出発
440歩。GPSをセットして出発。
今日は、午後から雨なので早い目に帰りたい。周りには誰もいない。
橋を渡り田んぼの中を進む。標識は昔のままだ。稲刈りのシーズンなのかでっかい機械がブーンと音を立てて稲を刈っている。
0832 階段
3700歩。
確かここは182段あったはず。ふうふう言いながら階段を上る。汗が噴き出る。登りきったところの道は草がぼうぼう。なんとなく誰も通った感じはしない。
0844 神戸セミナーハウス
4500歩。
人影が見える。自動販売機が見えるとなんとなく安心感がある。車がたくさん駐車しているがどこから来てるんだろう。チェーンをして車の進入禁止をしている道を進む。

0852 青石古墳
5270歩。
草木が生い茂っている。今回はここを見物するのはパス。虫に刺されそうだ。
途中、なんども蜘蛛の巣にひっかっかった。
0910 出合
6640歩。
前回はここに10時半に着いた。かなり早く来た。ここから船坂川を1.5Km下ることになる。
前日に雨が降ったのか岩が湿っている。
滑りそうで足元が危ない。なんどか川にずり落ちそうになる。こういう状況ではカブスカウトには無理だろう。
しかし、船坂川は相変わらずゴミだらけだ。(写真には写っていない)
いったい誰がこんなにゴミを捨てるのだろう。川上から流れてきたのかもしれない。
1020 向こう岸に渡る分岐点
8210歩。岩には向こう岸へ渡れのマークがあった。
ここで一休み。すると、犬を連れた夫婦らしきハイカーがやってきた。犬も川に落ちないように歩くのが大変だ。岩と岩を飛び越える場合は男性が犬を小脇に抱えてる。犬も緊張しているようだ。ワンともほえない。

1055 百丈岩売店
9680歩。トイレをすます。自動販売機で飲料を購入。
近くの川で子供たちがカニを捕っているらしい。雨がぱらついてきたので大騒ぎしている。

ここから百丈岩まで急登。
かなりの角度だ。鎖を手繰りながらの登坂。ちょっと足にくる。再び、汗が噴き出る。

1121 百丈岩
10436歩。
若いカップルが降りてきた。今日二組目のハイカーだ。あいかわらずの絶景だ。
360度の風景は見ごたえがある。風がきついので少し登ってお昼にした。
1124 昼食
空を見ると黒い雲が覆っている。遠くに見える街並みは晴れている。
久しぶりにバーナーを持参したので、カップ麺を食べる。
カップ麺を食べ終わったころ、大粒の雨が降ってきた!これではお昼どころではない。と雨除け対策をしていたら雨が止んだ。
1207 出発
とにかく、早く帰ろう。これで大雨になったら大変だ。
200mほど歩いたところで案内板を見つけた。この先は新名神高速道路の工事のために通行止めだとか。だから、静ヶ池ルートには進めない。迂回ルートが示されていた。素直にそのルートに従う。歩きやすい道だ。

途中で真っ白なキノコを見つけた。いずれ色が着くのだろう。
ゴルフボールみたいだ。新しくできた登山口。
1300 道場駅
14700歩
あっというまに道場駅についてしまった。駅には数人のハイカーがパラパラいた。
1310 駐車場
15220歩。
感想
[1] 前日が雨。もしくは当日が雨の時は鎌倉峡は避けた方がよい。
[2] 高低差はそれほどでもないが、川の中を歩くとけっこう体力を使う。
[3] 百丈岩付近でお弁当を食べるときは、地面が硬くてごつごつしているので簡易クッションを持っていくとよい。
[4] 船坂川付近ではラジオはほとんど受信しない。