あー、いそがし。ひな祭り? こんな時はストレス解消にハイキング。
で、どこいくん。何の準備もしてへんのに。じゃ、能勢のハイキングを開拓しにいこか。
さすらい記録
記録: 2013.03.03
天候: 晴れ(気温11度)
場所: 一庫ダム
出発:日生中央駅
到着:日生中央駅
道程:[1]日生中央駅→[2]彫刻の道→[3]雨森山→[4]一庫ダム管理棟→ [5]日生中央駅歩行:4.5時間
距離:約 12Km
体力:★★ (普通)
技術:★★ (普通)
見所:★★ (ダム)
お店:★ (なし)
駐車: 日生中央駅
トイレ:日生中央駅、一庫ダム管理棟
備考:
0843自宅
車で出発。千里からだと箕面の有料道路を抜けられるので能勢には意外と近い。
適当にハイキングの準備をして出発。
0920 日生中央駅
ショッピングモール(サピエ)の駐車場に到着。阪急が経営するショッピング街だ。
このあたりで一番大きなショッピングセンターになるだろう。朝からたくさんの人が買いものに来ていたので少々びっくり。しかも、野菜などが安い。現地直送らしい。
大きな駐車場に入れる。最初の2時間は無料。以後1時間ごとに100円。一日最高600円と良心的だ。
今後、ここを起点にいろいろコースを歩いてみてもよいだろう。
0937 出発
適当に弁当を買って出発する。最近、ハイキングでは食べ過ぎる。
だから、ちいさな弁当を買うことにしている。
駐車場を出て、北へ坂を下り「松尾台2丁目」の交差点に向かう。道路を渡り西へ50mくらい歩く。
すると「彫刻の道」と案内板がでている。
なんじゃ、これ? と、説明の案内板が出てるやん。彫刻が道沿いにあるらしい。道行く人の心を癒やすためだそうだ。そうだ。癒やされよう。今日はそのために来た。
と、変に納得して元気よく歩き出した。
道はこんな感じで誰も歩いていない。時折、ジョギングしている人がいるくらいだ。
道沿いには確かに彫刻がある。これって、明日香村の猿石に似てるなあ。
飛鳥時代の人も、現代の人も表現はいっしょやん。妙に感心しながら道を行く。
数十メートル置きに彫刻があるので道に迷わない。
と、ここで、ハマってしまった。
そう、道を間違えてしまったのである。
山と高原社の地図のコースとこの「彫刻の道」は途中で枝分かれしているのだ。
私のiPhoneの「山と高原社アプリ」のGPSが確かにこう言っている。
「あんた、間違って東を歩いてるで」
そうなんや。間違ってる。気がつけば、めっちゃ開発が進んだ住宅街を歩いてるやん。
おしゃれな犬を散歩させている幸せそうな小太りのおばさんがいるやん。
地図をにらんでコースに復帰すべき最短経路を探す。とにかく伏見池公園というところを目指すことにした。
1006伏見池公園
3192歩。
きれいな公園やな。という落ち着いた感想が思わず口をついて出た。ここから少し歩いて住宅街のバス道にでる。一戸建ての立派な家並みだ。西へ200メートルくらい歩いて、突き当たりのフェンス沿いを谷に降りる。ようやく、本来のコースに合流した。農道なんだろうか。軽トラのわだちがある。
1029雨森山への分岐点
5400歩。
これくらいの距離では汗もでない。この分岐点の横の畑ではおっちゃんと子供が楽しそうに農作業をしている。車一台分の幅の道をゆっくりと上る。このコース唯一の登り道である。誰も歩いていない。すると、1人のジョガーがとっとっとと走り降りてきた。途中で振り返ると、今朝車を置いてきたショッピング街が見える。
1118 雨森山(384メートル)山頂
6400歩。
山頂付近は開かれていた。周囲の木々は切り込んだあとがある。
展望が良いように手を入れたのだろう。丸太の椅子などが作られている。ここからは、日成中央駅付近が丸見えだ。三等三角点の前で記念撮影する。何とか幼稚園の記念パネルを拝借する。
さあ、ここでお昼にしよう。今日は暖かい。
神様、いつもありがとうございます。「スカウトは感謝の心を持つ。」ええ言葉やな。
ここは、意外にええな。景色もまあまあ。穴場といえる。
幼稚園が来てるくらいだから、ビーバー隊は余裕で登ることができるだろう。
1152 出発
さあ、出発しよう。
1224 雨森山登山口
8794歩。
なだらかな道を下山する。といっても、この道は人工の道だろう。
ところどころ伐採したあとがある。ふかふかの落ち葉の絨毯(じゅうたん)の道を降りる。
すると、ひょっこりと知明湖の舗装道路に出た。
振り向くと「登山口」とある。登りが40分か。下りは30分だったな。
湖を左に見ながら、湖畔道路を歩く。
1300 一庫ダム管理棟
12360歩。
かれこれ2kmくらいはあるいただろうか。見慣れた一庫ダム管理棟に。ここで、トイレを借りる。
しばらくすると、老齢のハイカーが数名行き過ぎていった。
5分ほど休憩して、管理棟の裏の急な坂を下る。カニ料理屋の前を通過して住宅街を行く。
ここから先はあんまり面白いところはない。ひたすら歩くのみ。
1350サピエ到着
16180歩。
せっかく来たんで夕食の買いものをして帰った。← 安いからというのが本当の理由
駐車場代は600円だった。ま、安い方かな。
感想
[1] 彫刻の道は途中で分岐するので要注意。
[2] 幼稚園児でも上れるだろう。だから、ビーバー隊(小学校2年生まで)も大丈夫。
[3] でも、遊べるところは少ない。
[4] 紅葉シーズンはきれいだろうな。