2カ月もハイキングに行ってへんやん!
めっちゃいそがしかったからなあ。体なまってるんとちゃうん。
そしたら。今日のところは体慣らしで摩耶山にでもいこか。
さすらい記録
記録:2012.04.30 (祝)
天候:曇り
場所:摩耶山から長峰山
出発:阪急「王子公園」駅
到着:阪急「六甲」駅
地図:山と高原地図「六甲・摩耶」
道程:[1] 王子公園 -> [2] 青谷道 -> [3] 摩耶山 -> [4] 杣谷峠 -> [5] 長峰山 -> [6] 厳島神社 -> [7] 六甲駅
歩行:4時間
距離:約12Km
体力:★★ (少しきついか)
技術:★★ (少しきついか)
見所:★★ (掬星台からの眺望)
お店:★ (とくにない)
駐車:王子駅
トイレ:王子駅、掬星台
備考:
0700 自宅
万歩計680。
2カ月余りもハイキングに出ていなかったので体慣らしに摩耶山に登ることにした。 前日までどこへ行こうか迷っていたが、摩耶山から長峰山へのルートに決めた。 前回は迷って徳川道に降りてしまったことを思い出した。
0800 阪急「王子公園」駅
1880歩。
駅近くのコンビニで弁当を調達した。毎回、コンビニで弁当を買うので飽きてきたがしかたがない。よく考えたら水を持ってくるのを忘れた。せっかくバーナーを持ってきたのに…。カップ麺は見送ることにした。
0811 出発
2040歩。
周囲に歩く人は見かけない。高校生がパラパラ。青谷橋を渡ったところで、通りすがりの人から声をかけられた。青谷道へいくなら次の信号を右へいけばよいとか。親切な人だ。でも、抜け道を知っているのでお礼を言って手前を曲がる。すると、男女8名ほどのハイカーが私の先を行くことがわかった。
0834 青谷道の入口
4270歩。
老人が二人。ぶつぶつ言いながら登っている。最近、足が前へ出んのや。そうそう、わしもや。
うん、僕もそのうち同じようになるんやろうな。そんなことを思いながらお先に失礼と抜かしていった。
0845 観光茶園
摩耶山まで2.5㎞という標示。数人のハイカーが休んでいた。
0900 不動の滝
6580歩。
男女のハイカーを追い抜く。夏だったら涼のとれる場所になるだろう。修行する場所かもしれない。
0920 摩耶ケーブルへの分岐
7290歩。
ようやく歩きやすい山道になった。摩耶山の登りは比較的急なので短時間で汗をかく。
観光茶屋への石標 摩耶ケーブルへの分岐
0923 仁王門
7346歩。
この階段が急だ。何段ぐらいあるのやろう。スポ根もののドラマにでも出てきそうなくらいの階段だ。一気に登るのはしんどい。
0930 史蹟公園
7730歩。
今日は誰も見かけない。
摩耶山の仁王門 摩耶山の史蹟公園
0945 掬星台
8500歩。
いつきても見晴らしの良いところだ。数人のハイカーがいるだけだ。今日は午後から雨という予報だから、訪れる人も少ないとみえる。ここで、一口だけカップ酒を飲む。持って行ったミニ三脚で写真を撮る。曇り空なので景色はよくない。
1000 出発
掬星台 掬星台で記念撮影
1007 岩の丘
9316歩。
標示に惹かれて登ってみたが、なあんにもないところだった。遠くに長峰山が見える。
1020 アゴニ―坂を降り切ったところ
10455歩。
ここから車道脇の舗道を歩く。
摩耶山の岩の丘 アゴニ―坂を降り切ったところ
1026 杣谷峠
11125歩。
休憩所。トイレがある。
トイレの裏側をすぐに左に曲がり長峰山を目指す。以前ここを直進して徳川道へ進んだことを思い出した。
しばらく登り坂がつづく。
5分程して、二人の子供連れの若い夫婦に出会った。
あと、何分くらいで休憩所でしょうか。
ああ、あと5、6分ですよ。
と、答えると奥さんがホッとした表情を浮かべていた。3歳くらいの子供に、あともう少しよ。と元気つけている。見ると、夫婦二人ともスニーカーにちかい普通の靴。ちょっと準備不足やん。と心の中で思いながら別れを告げた。
1035 鉄塔の麓
11525歩。
昼食にしようかと思ったがせっかくなので先を急ぐことにした。ここから一気に下りが続き、再び登りかえす。
1055 長峰山(天狗塚)
12500歩。
ここでお昼休憩。先客が2名いた。神様に感謝しながらカップ酒をいただく。幸せなひとときだ。
コンビニ弁当をつまみにゆっくり飲む。
のんびりするなあ。あいにくの曇り空だが、気分はさわやかである。
1126 下山
さあ、帰ろう。昼から雨が降る。
早い目に帰宅したほうがよさそうだ。ラジオの天気予報も同じことを繰り返している。
長峰山(天狗塚) 天狗塚からみた風景
1144鉄塔
14443歩。
ここから下までは、堰堤工事が行われていて迂回させられる。以前は逆のコースを登ったが、工事現場でクレーンがブンブンうなっているのであまりハイキングの気分にはなれない。
1205 登山口
16490歩。
ここから市街地の急な下り坂を歩く。これが意外ときつかった。
コンクリートは膝に負担がかかる。
鉄塔 長峰山への登山口
1221厳島神社
18080歩。
1233 阪急六甲駅
19380歩。
[感想]
[1] ほどほどの距離で登りやすかった。体慣らしとしてはまあまあだった。平日に、ビルの11Fまで階段で上がっている成果がでたようだ。
[2] お昼を掬星台か長峰山か迷うところ。人数が多いなら掬星台か。
[3] 下りが心配な方は、長峰山から摩耶山の逆のコースが若干ゆるやかかも。