寒いなあ。午後から雨降るのん?
最近の天気予報は当たるからなあ。じゃあ、タウンウォーキングでもするか。
さすらい記録
記録: 2015.01.17
天候:晴れのち小雨
場所:大阪の環状線付近
出発:なんば駅
到着:西九条駅
道程:[1]なんば駅→[2] 法善寺横町→[3]松竹座→[4]オレンジ通り→ [5]九条→ [6]西九条駅
歩行:2時間
距離:約 7Km
体力:★ (特になし)
技術:★ (特になし)
見所:★ (町並み)
お店:★ (いっぱい)
駐車:
トイレ:心配はない
備考:

0910自宅
いつもなら勇んで低山登山に出かけるところだが、天気予報では午後から雨。
これはいかん。冬の雨は、体にこたえる。
ということで、ひさしぶりにタウンウォーキングに出かけることにした。
どこがええのかわからんので、どうせだったら大阪みなみの繁華街からぐるっと歩いてみることにした。御堂筋線に乗ってなんばまで。
0950法善寺横丁
なんばウォーク16番出口から地上にあがった。実は、これは間違い。10番出口からあがるべきだった。
どうも地下街は勝手がわからん。とか、ぶつぶついいながら地上に上がったら正面にカニの看板が見える。ちょっと歩いて右をみたら、法善寺横丁の門が見えた。
「ほうちょう、い~~いぽん。さらしにまいて~♪」
めっちゃ古い歌を口ずさみながらお参り。← いつの時代の生まれやねん
そこから千日前通りを北へ歩く。


道頓堀に出た。
朝、早いのに観光客がたくさん歩いてる。カート引いている人が多い。おそらくアジアからきた観光客やろな。やたらとカメラを構えている。ボクも写真撮ってるが目的が違う。しかし、端から見たら同じに見えるやろ。とか、思いながら、朝の繁華街もまた興味深いと息を飲み込む。
せやけどや、この時間から金龍ラーメン食べるってどうよ。観光客と目があった。
ま、それも有りかもしれん…。西へ進もう。


まあ、関西の特徴は一言で言うと、目立ちたがりやな。
どの店も、これでもかっ、ていうくらいわかりやすいオブジェを看板にしてる。それを観光客が写真を撮りまくる。雑誌にのる。それを読んだ観光客が来る。という、オブジェの輪廻を繰り返すんや。


1000 松竹座
知り合いに歌舞伎が大好きな人がいて、是非観に行ってくれと連呼されている。
しかし、いったことはない。よう、わからん。
歌舞伎役者の名前が、なんやむずかしい名前が多いから敷居が高い。もっと、わかりやすいニックネームとかつけたら、若者も来るんとちゃうやろか。勝手な提案を心の中で唱えながら、御堂筋を渡る。


1005 大黒橋
どこもまだ開店の準備中。
だいたい、11時くらいから店あけるところが多そう。出発の時間が1時間早かったな。もうすこし遅らせたら良かった。道頓堀の終点ともいえる大黒橋をわたり、高速道路の下をくぐる。


高速道路を渡った先で、少し北へ歩く。
やがて、オレンジストレートを称したこじゃれた店が並ぶ通りを歩く。残念ながら、朝早いとみえてどの店も開店準備中だった。家具を中心とした店が建ち並ぶ。店の入り口がしゃれてる感じ。
人通りはめっきり減り、歩いている人はほとんどいない。まあ、この寒さの中、こんなところ歩いているのはボクだけやろ。


1042 天満宮
あみだ通りを渡り、九条駅を目指す。途中で、なんとか天満宮というのがあった。めっちゃ小さい。
ここは軽くスルーして先に進む。周りに民家が増える。やがて、九条駅にさしかかった。ここを北へ進み九条商店街を歩こう。


1100 錫の店
看板もなにもかかっていない「しもた屋」風(京都でいうところの一般の民家みたいに見える店)の店を発見した。なんでも錫を加工している職人の店らしい。
試しに入ってみたら、カップルが一組。店の人と熱心に話していた。どうやら結婚式の引き出物の相談らしい。一合とっくりでも売ってたら買おうかな、と見たがそれらしいものはなかったので店を出た。
1105 九条商店街
せっかくやから近くにある茨住吉神社にお参りすることにした。
境内には誰もいなかった。なんや、お腹が減ってきたなあ。商店街に入る。道幅が広い。ど真ん中に駐輪してるやん!よく整備された商店街だ。なにか食べようかと思うが、食べもん屋が開いてない。
しかたがないので、その先のキララ商店街まで歩くことにした。


1113 キララ商店街
腹減ってきたが、ここには市場があるだけ。昔ながらの雰囲気をかもしだしてる。
商店街の幅は狭くなった。自転車を押して歩く人が多くなった。朝の買いもの客やな。
左右をキョロキョロしながら前進。結局、それらしい店を見つけることができず商店街を抜けてしまった!
目の前には川が流れている。ここをわたって、西九条駅に向かう。
ところが、橋には歩道がない!ええ~、どうすんのん。ここまで来て。
と、見るとなにやら建物があって、そこに自転車を押した人が次々と向かうではないか。
はは~ん。渡船か?と、思いつつ、近寄ったら巨大なエレベータだった。
無料やって。ほんなら、これに乗ろか。ということで、自転車軍団に紛れて乗り込む。
ぐい~んと地下へ沈む!やがて着いたのが地下通路。狭い通路を自転車を押しながら、並んで向こう側のエレベータ乗り場まで歩く。川の地下を歩いているんやな。
自転車でいっぱんなんで、横の階段を地上まで上がることにした。
けっこう、上るやん。これ。


1140 西九条駅
おおー、西九条駅が見えた。
腹が減った。何食べよ。体が冷えたからラーメンでも食べよか。ということで、ぐるぐる西九条駅の周りをまわってみつけたのが「らーめん麺泥棒」というお店。
客は誰もいない。昼前やからかな。
あ、神様に感謝せなあかんからビール頼も。← やっぱりな。そうくると思てた。
こがしらーめん680円。ヨメはんは「エビらーめん」780円というどちらもお店のオススメのラーメンを注文した。
これ、おいしい!! とんこつ味で、焦がした風味が食欲をそそる。
チャーシューもまろやかで口の中でとろけるようや。へえー、あたりやな。この店。
一風堂に似たスープやけど、それよりもうまいと思った。丸源ラーメンがボクのなかでは一番やけど、一番にしてもええな。とか、勝手に自分ランキングを決めてみる。
数分で完食。← もっと、味わっとけばよかった。
さあ、帰ろう。


感想
[1] 単に歩いただけだった。もう、二度とこのコースを歩くことはないだろう。寒すぎた。
[2] もし、歩くなら西九条から難波へ向かう方がよい。店が開いている。
[3] 日中の道頓堀も違った風情を味わえる。
以上