最近、足腰が弱くなってきた。ちょっと歩いただけでしんどい。これじゃあいかん。
ちょっと、近くの箕面に行こう。
さすらい記録
記録:2025.5.21(水)
天候:晴れ
場所:勝尾寺
出発:箕面駅
到着:箕面萱野駅
地図:とくになし
道程:[1] 箕面駅 -> [2] 箕面の大滝 -> [3] 開成王子の墓 -> [4] 勝尾寺 -> [5] 外院バス停->[6] 箕面萱野駅
歩行:5時間
距離:約 11.5Km
体力:★★ (ハイキング感覚)
技術:★ (特になし)
見所:★ (勝尾寺)
お店:★ (特になし)
駐車: 箕面駅前(市営駐車場)
トイレ:箕面萱野駅/箕面駅前/ビジターセンター/勝尾寺
備考:


0620 自宅
天気予報では、今日は暑くなりそうだ。すずしいうちに距離を稼ごうと思いはやくしゅっぱつすることにした。
0645 箕面萱野駅 7番バス停
箕面萱野駅ができて、初めてバスを利用する。南改札を出たが、北改札の出口のほうが近い。7番乗り場からバスに乗る。15分ほどかかりそう。乗客は3、4名ってとこか。


0701 箕面駅
乗客はパラパラとバスを降りる。平日だからか。乗客は少ない。駅前のコンビニでサンドイッチを買う。準備運動をしてから出発する。





0744 箕面の大滝
40分ほどで大滝に到着。観光客はいない。すでに汗を薄っすらとかいている。滝だけ撮影してすぐに滝上へ向かう。まわりにはサルたちが朝食なのか50匹ほどいた。ハイカーはいない。


0826 ビジターセンター
ビジターセンターの入口にはチェーンがあった。英字の案内が追加されてる。通常は10時に開く。6月~11月は9時30分とある。ここを起点におおさか環状自然歩道を上っていくので、チェーンをくぐって中に入った。がら~んとして誰もいない。(当然)




0830 ビジターセンター出発
さあ、登ろう。10数年ぶりなので無理せず歩くつもりだ。最初だけ急な階段がつづくが、10分もすれば歩きやすい里山の道になる。ハイカーは見かけない。のんびりと歩く。


0948 箕面のいし
箕面のいしに0948に到着。だいぶ古くなっていた。すぐ横が最勝ヶ峰だ。眺望はまったくない。毎回、撮影しているので今回は撮るのはやめた。


0950 開成皇子のお墓(最勝ヶ峰)524m
ざっくり3時間歩いて到着。蒸し暑いので汗をかいた。





いつもなら、数十メートル下ったところにある岩場で昼食をとっていた。ぽっかりと空間が空いたところなのだ。以前は展望できる空間だったが、今は木々に囲まれて何も見えない。
F5ポイントが要注意。ぼーとしていて右へ行くと勝尾寺に下る道になる。自然歩道は左へ行かないといけない。何回か迷って勝尾寺にはいってしまったことがある。勝尾寺は有料なので無断侵入となってしまうのだ。その都度、お寺の方からは次から気をつけてくださいねと温かい言葉で正門から出ることを許してくれたことを思い出す。
0955 自然研究路8号線の分岐
ここで自然歩道に別れを告げて、右に進路をとる。向かうは勝尾寺園地だ。下り道を小走りに降りる。加速度がついてなかなか踏ん張れない。ストックがなければ、転んでいるだろう。


1012 勝尾寺園地
やがて、ぽっかりと空間が空いて園地に到着。ハイカーが二人ほど。屋根付きの休憩所にはだれもいない。やがて20名ほどの団体がやってきた。女性が7割を占める。高齢者ハイカーグループだ。みんな元気に喋ってる。トイレがあるので、ここで休憩するのだろう。



1026勝尾寺
すぐに勝尾寺に着いた。平日というのにたくさんの人が参拝している。ほとんどが海外からの観光客だろう。しばらく眺めたあと、道路を渡って急な階段を上る。再び汗が噴き出る。けっこうな階段数だ。



1120 C1ポイント
勝尾寺から1時間。単調な道が続く。足は疲れないが距離が長い。このままだとすぐにゴールしてしまう。
そうだ。昼食にしよう。せっかくサンドイッチ買ったのに。忘れてた。
ということでお昼休憩にした。
山の神さまにお礼を言って、サンドイッチとカップ麺を食べる。のんびりしてくつろぐ。C1ポイントからはかろうじて眺望があるのだ。30分ほど休憩して出発した。






1200 外院の バス停
箕面萱野駅まで歩くつもりだったが、バスが数分後4分後に来ることがわかった。
無理しないでバスに乗る。正解。ここから14分もバスに乗った。
1218 箕面萱野駅
到着!YMAPによると11.5km歩いたとのこと。まあまあの距離。
[感想]
[1] 速度を上げるとトレーニングになる
[2] 眺望が望めるポイントがないのが残念
[3] 手頃なコースではある。
以上