冬の低山ハイキングにでかけよう。このところ、足腰がなまってきてる。7年ぶりの若山だ。
さすらい記録
記録:2024.12.11 (水)
天候:晴れ
場所:高槻の若山(315.5m)
出発:阪急「高槻市」駅
到着:JR「島本」駅
地図:YAMAP
道程:[1] JR高槻 -> [2] 金龍寺跡 -> [3] 若山三角点 -> [4] 若山神社 -> [5] JR島本駅
歩行:4時間
距離:約 10Km
高低:のぼり443m、くだり439m
体力:★ (ハイキング感覚)
技術:★ (むずかしいところはない)
見所:★★ (京都盆地と大阪平野が見える)
お店:★ (駅付近にお店)
駐車:若山神社
トイレ:駅/安満遺跡公園/若山神社
備考:
0830自宅
大阪府圏内なのでゆっくり出発。今回は、阪急高槻市駅から出発することにした。気温は3°。
0902南方
準急に乗る。この時間帯だと空いてる。
0920高槻市駅
トイレを済まして、9時25分に高槻市駅を出発した。吐く息が白い。線路に沿って歩く。交差点で信号待ちをしてたら安満遺跡公園への矢印が目に止まったので、北へ曲がることにした。道が整備されているので安心して歩くことができる。
0940浜遺跡公園に到着
前回、このコースを歩いたのは2017年だったので、安満遺跡公園はなかった。当時は京大農場だった。調べると2019年にできたらしい。広々として綺麗な公園だ。幼稚園児たちが遠足に来ている。奈良のか平城京跡の公園を歩いてるような感覚だ。
0950安満遺跡公園を過ぎる
公園は広々としていて、ぶらぶら歩く。行儀よく歩いている幼稚園児たちの横を抜けていく。10分ほどで公園を抜けた。太閤道を目指して住宅街を歩いていく。以前と変わらない風景がつづく。
1011太閤道の入り口
私の他には誰もいない。ぼちぼち歩いて行く。5分ほどで金龍寺跡へ向かう登山口に入る。橋を渡ってぶらぶら歩くと赤い鳥居に出くわす。太閤堂へ向かうコースはこの鳥居の左側の道を進むのだが、この先どうなってるのかなと好奇心から鳥居をくぐってみた。その先には三好六明神という石仏があった。その横には滝のようなものがあった。
1035金龍寺跡に到着
5人ほどハイカーがいた。わいわいと楽しそうだ。お弁当を食べようかと話をしている。
境内はイチョウの葉が敷き詰めてすごく綺麗だ。金龍寺と書いて、こんりゅうじと読む。天台宗の寺院である。現在は廃寺。
1048小休止
すぐに若山神社へと進むことした。紅葉はもう終わってる。標識の方向へ歩き、途中から左へと登っていく。しばらく登りが続くと、歩きやすい山道になった。少し汗をかいたので小休止。ソロで歩くと、どうしても休憩回数と時間が少なくなる。意識的に休憩するように心がけているが、それでも少ない。
1100悠久の丘
大阪平野が一望できて綺麗に見える絶景のポイントだ。可愛らしい箱庭のようなものがいっぱい置いてある。しばらく景色を楽しむことにした。5分ほどで出発。途中で夫婦らしいハイカーとすれ違った。
1116鉄塔からすぐの絶景ポイント到着!
悠久の丘から元のコースに戻り若山神社を目指す。10分ほどで、最初の鉄塔に出会う。鉄塔すぎて数メートルいったところで右に曲がる。コースマップには乗ってないけど、ハイキング慣れしてる人にはよく知られている絶景ポイントがあるのだ。数分も歩かないうちに到着した。どなたもいない。
ここで食事にしよう。パノラマ展望を見ながら神様に感謝してお神酒をいただく。よい天気だ。
用意してきたおにぎりを頬張りながら、バーナーでお湯をわかす。日清のどん兵衛の鴨だしそばをたべるのだ。なんといってもこのカップ麺はおいしい。
1200出発
40分ほど経ったので出発することにした。食事をすると体も温まっていい気持ち(お神酒のせいかも)
1206若山 三角点315.2m
5分ほどで若山の三角点に到着。山頂という雰囲気はない。
1225絶景ポイントで休憩
なかなか良い景色だ。グーグルマップでは、島本展望所とある。眼の前には男山。宇治川や木津川、桂川などの合流地点がみえる。
1230三叉路
ゴルフ場に突き当たり、右へ進む。若山神社まで1.5kmとある。誰も歩いていない。
1250分岐点
落ち葉でふかふかの道を歩く。若山神社まであと30分のところに到着。小休止。
1302若山神社到着
下り坂では木の階段が相変わらずきつい。ストックがなければ膝をいためそうだ。転ばないように注意しながら降りていく。
やがて、見覚えのある神社に到着。太閤道(たいこうみち)ハイキングコースという案内板があった。へー、「たいこうどう」とおぼえていた。訂正しとこ。境内は静かで、参拝客は私一人。
紅葉が綺麗だ。遠くに木津川と桂川、宇治川が見える。
1335 JR島本駅
今回は阪急の「水無瀬駅」ではなくJRの「島本駅」から帰ることにした。若山神社から道なりに進むと30分ほどでJR島本駅に到着した。以前とぜんぜん変わってないなあ。
感想
[1] 冬季でも十分楽しめた。景色がよい。
[2] 若山神社へと降りる道は急坂で膝にこたえる。
[3] 紅葉を楽しむには遅すぎた。12月の初旬ごろが見頃かもしれない。