耐寒登山の下見にいく? 葛城山、どっちの?!
そうか大和葛城山か。じゃあ、アイゼンもって行こう。
さすらい記録
記録: 2015.01.11
天気:晴れ
場所:葛城山
出発:葛城山登山口
到着:葛城山登山口
道程:[1]葛城山ロープウェイ駅→[2]北尾根コース→[3]研究路→[4]山頂→ [5]櫛羅コース →[6] 葛城山ロープウェイ駅
歩行:5時間
距離:約 7Km
体力:★★ (ペースに注意)
技術:★ (特になし)
見所:★ (山頂)
お店:★ (山頂付近に食堂)
駐車: 葛城山ロープウェイ駅の近く。1000円
トイレ:駐車場、山頂
備考:


0700 千里中央モノレール駅の下に集合
今日は、1月25日の団行事の耐寒登山の下見だ。
当日は、総勢80名近くにもなるので下見は絶対。各隊からリーダーが合計9名。下見に参加することになった。ボーイ隊はグリンバーが4名。地図読みの練習も兼ねての参加だ。
合計13名が車三台に分乗して、一路、葛城山を目指した。
西名阪道→柏原IC→R165→太田南交差点→櫛羅交差点→県道213→葛城山駐車場
とたどる予定だ。
0715 出発
気温は6度と少し暖かいやん。とつぶやきつつ出発した。
近畿自動車道はガラガラ。予定より早く到着しそう。
天気はよい。生駒山系の向こう側から、元気な太陽が真っ赤な顔を見せる。
0805駐車場
意外と早く到着した。予定では8時半だ。30分も早い。
ガランとした駐車場に車を入れる。
誰もいないのかなと思っていたら、小屋からおじいさんが現れた!
1000円です。
午後5時には閉めますのでよろしくお願いします。はい、わかりました。
ていうか、そんな時間に下山してたら大変なことになる。


ボーイ隊の班長と次長は、下見と言えども本番時には班員をリードしないといけない。
ゆえに、地図読みの練習。コース取りの指示を受ける。
しかし、いつまで待ってもスタートできない。現在地がわからないのだ。
無理もない。2万5千分の1の地図を一目みて、現在のポイントがズバッとわかる人はいないだろう。
ま、勉強。勉強。
しかたがないので、ビーバー隊、カブ隊リーダーは先に出発することになった。もちろん、私も同行する。
空気は冷えて頬が痛い。乾燥しているようだ。駐車場からロープウェイの駅が見える。ハイカーが数人行きすぎる。ロープウェイは元気よく動いている。登山道はこの横の道路から入る。


0828 登山口のゲート
なんやこれ。イノシシの侵入防止柵?ようあるやっちゃな。
さあ、いこか。と、他のリーダー達と柵をくぐって進む。
しばらく歩くと「北尾根コース」を右手に登る。
ここから、急登だ。
登山口の標高は約300メートル。
山頂は959.7メートル。標高差は約660メートルだ。


リーダー達はひさしぶりの登山とあって気合いが入っている。
ゆえに、ペースは速い。
コースタイムは、標高差100メートルを20分で登るペース。
ところが、実測すると、標高差150メートルを15分で登っている!
….。すぐにバテそう。
三日後に筋肉通がでてくるペースといえる。
ということで、いつの間にかゆっくり歩いていた私が先導することになった。
歩幅を狭く、一定のペースで登るのはなかなかむずかしい。← 慣れればそうでもないか。
急な登り坂の段差は大きく、一足毎に大きく足を差し出さなければならない。
ふうふう言いながら登り切る。汗が噴き出る。
最初の20分くらいがキツい感じだ。いったん、尾根道にでるとおだやかになった。
0937研究路への分岐
右に進めばダイトレだ。
研究路と言っても二通り。満場一致でロープウェイへの短い道を選択した。
当日のスカウト数がかなり多いので、短い方が安全管理がしやすい。


やがて、川沿いの道にさしかかった。山の裏側に入っているので地面は凍っている。
スカウトが喜びそうな感じだ。そうでなくっちゃね。時たま、スベりそうになりながら慎重に登っていく。
谷を挟んで、向こう側にも研究路がある。時折、ボーイ隊のスカウトらしき声が聞こえてくる。
お~い。と叫ぶと、こだまが返ってくる。しかし、スカウトからの返答はない。聞こえないらしい。


研究路というだけあって、ところどころに案内板が立っている。
へー、ほんまにぃ。写真撮っとこ。ほとんどが奈良に関する話題だ。
なかなか勉強になる。おもわず読んでしまうリーダー。← 下見のことを忘れてる
1015本道に合流
山頂へと続く舗装道に合流した。振り替えるとロープウェイの駅がみえる。
道路は雪が固まっていてスベりそうだ。すり足のような歩き方でゆるゆると登っていく。
これやったら、スカウトは何人か転ぶやろな。しかし、アイゼンをつけるほどではない。
ボーイ隊はやってこない。遅れているのかもしれない。


1025白樺食堂
10分ほどで白樺食堂が見えた。午前11時から営業しているらしい。
自販機もあるが、お茶が210円もする。当然やな。
すぐ隣に公衆トイレがある。その前に山頂へと登る道がある。


1030 葛城山山頂(959.7メートル)
さっぶぅ~。山頂はめっちゃ風が強いやん。
とてもじゃないが、じっとしていられない。ここにいるのはリーダーだけ。
南を見ると、金剛山が白く見える。360度のパノラマが展開する。早々に退却する。


1050 キャンプ場
気温は0度。
周囲はキャンプ場以外は火気厳禁。湯沸かしも御法度。
だれもいないキャンプ場でお湯を沸かしてご飯にする。
みんな、自宅から熱湯をポットに入れて持ってきている。
あっという間にお湯ができた。さあ、恒例のカップ麺だ。
うまい!身体が温まる。
やがて、ボーイ隊が追いついてきた。彼らも昼食だ。


雪の中で何度もご飯を食べる経験をすると慣れてくるもの。
持ってきたカップ麺もお湯を注げばそれだけで出来るタイプだ。
ささっと、食事を済ませる。
1130下山
食べ終わると身体も冷えてくる。さあ、下山しよう。
下りは、櫛羅(くじら)コースだ。
地面が凍っているので滑らないように歩かないと危ない。
私はダブルストックで歩くことにした。


櫛羅コースは階段が多い。足にくる。途中で、リーダーたちはアイゼンをつけようということになった。しかし、スカウト達はお構いなしでリーダーを置いて先に進む。
私はアイゼンをつけずにスカウトについて行った。板場の橋を数度渡る。凍った板で滑りそうになるので慎重に歩く。
シンとした森のなかを降りていく。時折登ってくる数名のハイカーとすれ違う。
冷たい空気が肺のなかに入ってくる。登りとは違った呼吸で、マイナスイオンが体に取り込まれるようだ。
1240 櫛羅の滝
標高500メートル付近から雪はなくなった。普通の山道だ。
植林された中の道を降りていく。こういう道は鳥の鳴き声は聞こえない。
だから、よけいに静かに感じる。


おっ、滝か。
スカウトに滝に寄っていこうと声をかけた。
櫛羅のいわれを書いた案内板をみる。
これで、クイズでもつくって班員に出したらどうだと提案しておいた。
さあ、そこへ並べ。写真撮ろう。
1255 駐車場
歩数計は13760歩。下山のペースは少し早いものの予定の1時間半に近い。
リーダー達は未だ来ない。スカウトはケロッとしている。
1315 リーダー到着
みんな、早いなあといいながら次々と下山してきた。
足どりが重い。うん? みんな三日後に筋肉通になりそうだ。
[感想]
[1] 北尾根コースは最初の20分をゆっくり登るほうがよい。
[2] 山頂は風が強いので食事はキャンプ場で。
[3] 冬の登山ではアイゼンは必須。25日の本番が楽しみだ。
以上